すっかりごぶさたしています。いつものことですが・・・

釧路に引っ越して来て、約1ヵ月が経ちました。住むのは初めてなので、見るもの見るもの新鮮で
休み前日は、2歳7ヶ月のムスメに「どこ行くぅ~?」と、ニッコニコの夫。
中標津町や阿寒湖、動物園に行ったり、鶴を見たり、遊学館に入り浸ったり・・・
転勤も悪くないなぁ~と、楽しんでいます。ムスメに楽しい記憶が残るといいなぁ~。
その他の日はムスメと2人、おうちでの濃密すぎる時間を持て余し(笑)
児童館にお弁当を持って出かけています。
ここの存在は、本当にありがたい。魅力的なおもちゃがいっぱいで飽きることなく
ステキな先生が、「あら、今のはこう言ってあげたらいいのよ」と、すかさず、はっきり
言ってくださったり、「あら、今は〇〇に夢中だから、そんな時子どもは、何言われても
私知りませんよ~なの。しょうがないのよ」とか、「ここはママ、ちゃんとコワイ顔するところよ!」とか。
勝手な想い込みや、大人の理屈、躾に凝り固まっていた私は、「ホント、そうですね~」と目から
ウロコ!心が軽くなります。ありがたや~。私もおかたづけでは、悩める方に、この先生のような
存在になりたい!と思うのでした。はい、精進いたします。
さて新しい住まいは、一旦モノを納めたものの、暮らしていくうちに、「やっぱりこっちにある方が
便利だなぁ~」とか、「このグループでまとめておくと外出の時スムーズだわ!」とか
「この収納グッズを使うと、取り出しやすい!」と、手持ちのモノで工夫したり、探すことのないよう
ちまちまラベルを貼ったりしています。
引っ越してきて一度収納したら完璧!というのは、なかなかなくて、不便に感じたことを直していくと
快適になり、もっとすっきりさせたい!もっと美的にしたい!やめられない、とまらない~な私です。
でもこれは、整理収納のルールやコツがわかっているからこそ。残念ながら、学校や親から教えて
もらう機会が少ない日本では、苦手意識をお持ちの方も多いのですが、簡単なルールなので
わかると楽しくなり、はまる人も多いのです♪
近いうちに、自宅を公開して、モノの持ち方の判断基準や、収納方法や、コツをお伝えする
「おうちCafé」を、はじめたいと思っています。(私のパンツの引き出し以外はどこでもお見せしますよ)
楽しく一緒に学びませんか?詳細が決まりましたら、またお知らせしますね。


写真は、現在のリビングと、一畳分の収納スペースです。詳細はまた今度~♪
借家ながら、我が家らしく整い落ち着けるようになり、愛着もわいてきました。
ネット工事が混んでいて、1ヵ月待ちで先日やっと開通しました。サクサク繋がるのが嬉しい♪
はい、ブログもまめに更新したいと思います。いつも言ってる気がしますが・・・

☆お知らせ☆
2015年1月、釧路市から帯広市に、引越しました。
2018年2月現在、帯広市在住で、
整理収納アドバイザーとして、仕事をしております♪