バスタオルって、しっかり乾かさないと匂いが出やすいですよね。
一般的なサイズを洋服ハンガーに干すと、縦に細長く折って更に半分にして掛けるので
タオルが重なり、内側の乾きがイマイチ。
大きな着物用ハンガー(?)にそのまま広げて干すと、かなりじゃま・・・
なんとか匂いが出ないよう、しっかり干せないものか・・・と思い、乾きやすいように
バスタオルを小さいのに替えてみました。大きさを比較すると、こんなかんじ。

一般的なバスタオルは60㎝×125㎝なので、40㎝×100㎝はかなり小さめ。
メリットは、細長く折らなくても洋服ハンガーに干せて、乾きが早い。
バスタオルを洗う量が減るので、他のモノが多く洗える。
デメリットは、小さいので今までのように体全体をガバッと拭くことができない。夫にはちょっと不評。
(ごめん。慣れてね

)
ちなみに我が家では、バスタオル、顔拭きタオルを1人2枚ずつとしています。
その2枚・・・使って洗って~使って洗って~をとことん繰り返し、顔ふきタオルがゴワゴワしてきたら
キッチンと洗面所の手拭きタオルへ格下げされ、更に傷んだら、チョキチョキ15㎝角位に切って
ウエスとなり、玄関のたたきや、ムスメの食べこぼしをふき、洗うことなくさよならします。
(出た!私のめんどくさがり!)バスタオルは、ストレートにウエスへ。
タオルを新調する時は、家族全員一気に。どれが新しいのか古いのか、悩まずに済みます。
今のところ、これで不自由がないので、我が家のタオル適正量は2枚。
洗面脱衣室のアクセントカラーは、優しいグリーンとイエロー。なので、それに合わせて
夫はグリーン、私はクリーム色、そしてムスメはピンクにしています。
左端のタオルはトイレ用、その隣は洗面所手拭きタオルです。
ムスメのピンクが、ちょっと浮いていますが、今のムスメのテーマカラーはピンクなんです。
(私が勝手に決めました。保育園の持ち物はほぼピンク系)
いづれは渋い色を好むでしょうから、今はおもいっきり、女の子カラーを楽しもうと思っています。
ここ数年は1年に1回位新調していたのですが、ムスメが生まれてからはバッタバタで
ハッと気づいたら、ムスメが生まれる前に替えたっきり・・・。どうりで夫のバスタオル
洗っても洗っても、なんだか匂う・・・ような・・・

ごめん。
今でこそ、こんな風にタオルを入れ替えていますが、独身の頃は何年使い続けたか分からない
クッタリ、ほつれまくりなバスタオルを使っていました。それでも、たいした気にならず・・・。
いただきモノが大量にあったので、自分の好みのタオルを買う・・・という意識はありませんでした。
友人のお母様が「新年には、家中のタオルを全部新しくする」と聞いて、「へぇ~!」と、えらく
驚いたことを覚えています。でも整理収納に目覚め、不要なモノを減らし、あちこち整えて
心地良くなっていくうちに、モノの賞味期限や適正量も意識するようになりました。
(今回はうっかり、長かったけれど・・・)
決して高級ではなくても、新しいタオルはふっかふかで、ホントにしあわせ~

顔を洗う時、せっかちな私はついゴッシゴシ拭きたくなるけれど、ふかふかのタオルにしたら
「お肌はモモだと思って、やさしく拭いてね~」と、アドバイスされたことを思い出し、やさし~く
ふいてみるのでした。乾きも早くなって、happy
ビッグフェイスタオルのサイトはこちらです
☆☆☆