7月27日
「お気に入りのものだけで、ご機嫌に暮らす 生前整理のポイント」
と題して、2時間お話させていただきました。
大樹町社会福祉協議会で、終活セミナー後にアンケートをとってくださり、その日のうちに送ってくださいました。
私、そのメールを、就寝間際に読みまして、嬉しすぎて心が震え、しばらく寝つけませんでした。
許可をいただきましたので、一部ご紹介させていただきますね。
本日、特に参考になった話や印象に残った話、今後取り組みたいことがあれば教えてください。
◎娘さんの手紙が印象的でした
◎賞味期限箱、思い出箱の区分が分かった
◎不要なモノの分別についてのお話が良かった。箱の用意の重要性が分かりました
◎亡くなった親のお片づけの話は、すごく自分と重なり共感しました
◎元気なうちに、自分が動けるうちに、不要なモノを処分する勇気が必要と感じました。即、実行したいと思います
◎整理することが苦手でしたが、少しずつでも、できることをはじめたいです。必要か不要か、判断がなかなか難しい。とても聞きやすく参考になりました。
◎迷いに、ふんぎりをつけやすくなった
◎いつも探し物をしている(特に出かける時)収納した場所を忘れるので、まずは15分やってみます。
◎たくさんの刺激をありがとうございました
◎実家の整理を10年前にしました。今日のお話を聞きたかったなーと思います。
◎生前整理は、毎日ツコツコツと。
◎子どもらに、残して良いのはお金だけ。大切なのは今と未来
◎娘に言われたと思って、やってみます
今日の話をきっかけに 今後やってみたいことを教えてください
◎自宅の整理もだが、親の家の整理もすすめたい
◎使用しなくなったモノは、ちあファクトリーに出す
◎台所からはじめたい
◎私も母であるし、娘であるので、どちらの立場にもたって整理して、ごきげんに暮らしたいです。ありがとうございました
◎自分の寝室は、ずーっとやらねばと思っていました。今日本当に来て良かったです!ありがとうございました
◎思い出箱、早速作りたいと思いました。写真の整理も参考になりました。早速、台紙からはがしたいと思います
◎始めております。続けたいと思います。より楽しくやれそうです
◎家の中の気になっているところに手をかける。サイドボード、キッチン、地下室の保存食
◎妻と相談しながら、元気なうちに早めに身の回りの整理をていきたいと思っています
************************************
みなさん、自分ごととして、とらえてくださったのですね。
モノの整理のやる気スイッチを押せたようで、本当に良かったです。
お困りのことがありましたら、いつでもご連絡くださいね。ありがとうございました。
***********************************
□ [整理収納アドバイザー2級認定講座] →☆☆☆☆☆
□ [引越しサポート・新築収納プランアドバイス]→☆☆☆☆☆
***********************************************
♪楽に片づく仕組みで 快適な暮らしを♪
整理収納アドバイザー・ 住宅収納スペシャリスト
暮らしデザイン代表 松井 香織
仕事のご依頼やお問い合わせ、お申込みはこちら→☆☆☆☆☆
kaori92599@gmail.com
090-6267-0110
LINEからも、お気軽にお問合せください
←クリックしてみてくださいね