1軍のキッチンツールの引き出しを、久しぶりに見直してみました♪
それは、料理のたびに使う 菜箸2組を、フライ返しと一緒のケースに入れていると、穴?に刺さって、取り出しにくく、ストレスだったからです。(私が洗った後、無造作に、放り込むから・・)

1軍の引き出しは、良く使うスター選手しか、いることが許されないはずなのに、用途の近いツールは、一緒の方が覚えていられるからと(健忘症なので) たまにしか使わない2軍のキッチンツールも、ここに置かれていました。(菜箸とトングとかね・・)
今回、2軍と認定されたモノは、こちら!

このトングは、調理用ではなく、テーブルでの料理の取り分け用なので (熱に弱い) ここじゃなかったわね。菜箸と、仲間のように感じていたけれど・・思い込みが、つよすぎる!
缶切りは、年2回くらいしか使っていないわ・・。引出しの一番奥にあったとはいえ、1軍の引き出しには、なくても良いね。
ワインの栓もね、最近は、コルクじゃなくて、スクリュータイプばかり飲んでいるから、いらないかもね。
大さじがあれば、小さじ分は目検討でもいいね。計量カップもほとんど使わない・・お玉に計量できる線がついてた!これで用は足りるわ・・(笑)
何よりも、これらの2軍のせいで、頻繁に引き出す1軍の引き出しが、ちょっと重くなることも嫌だわ(笑)
2軍を抜いて、5日間暮らしてみると・・・まったくもって、不便なし! なんと快適♡
シャキーン!!と、菜箸が取りだせる!! 他のツールも重りあわず、何があるか一目でわかる!
用途の近いツール(菜箸とトング)は、一緒にしておかないと、探すことになるかも! とか、大さじと小さじは、セットで必要よね・・の思い込みがあったけど、まったく問題なしでした。(私は大雑把なので)
そして、微妙に、置く位置を変えてみました。
右利きの私は、引き出しの正面に立って、料理をしている時、味見用スプーンは、ちょっと右がいいみたい。
皮むきも、右がいいみたい。これで、ちょこっと、いもの皮をむく面倒な気持ちが緩和されそう(笑)
ステンレス系をまとめたら、キレイに見えるかな?とか、あれこれ変えてみるのも楽しい♪
これでストレス解消!! 思い込みを捨てて、お客様の使用頻度に合わせた、取り出しやすい収納を、ご提案しよう!と、思うのでした。
ちなみに、2軍に認定したモノは、コンロ脇の細い引き出しにいれてみました。こちらは一般的に、調味料やスパイス系を入れる設定なのかなと思いますが、スパイス類は冷蔵庫に入れているので、メモ用紙や、貼ってはがせるシール、ペンだけを入れていました。なので、2軍を使いたい時もスムーズです。

・・おまけ・・
スパイス類は「開封後は、吸湿、虫害を防ぐため、キャップをしっかり閉めて冷蔵庫で保存してください。」と記されています。私もこの仕事をするまで、たいして気をつけて、保存方法を見ていなかったのですが・・。風味を失うのも残念だけど、虫が入り込むのもコワイですよね・・。


冷蔵庫を購入した時に、付いてきたケースに入れて、さくっと、出し入れしています♪あんまりスパイシーな料理を作らないので、(レパートリーが少なくて・・)賞味期限内に、使い切ったことがないような・・。ごめんなさい・・がんばって新メニューに、挑戦してみます。
**********************************
☆松井 香織 プロフィールは、こちらですhttps://kaori925.exblog.jp/238993279/☆過去のセミナー実績は、こちらです
https://matsui-kaori.com/3-kaori.html☆サービスメニューは、こちらです
https://matsui-kaori.com/shuunou-service.html**************************
かたづく仕組みを作って
ラクに快適を手にいれる♪
整理収納アドバイザー
住宅収納スペシャリスト
暮らしデザイン代表
松井 香織
kaori92599@gmail.com
090-6267-0110